ケビコスブログをご覧いただきありがとうございます。
雨の多い時期や夏場はリビングの湿度が高くてジメジメしていて快適じゃない!
こんなことありませんか?
今回は我が家で実践しているリビングの湿度を短時間で下げる方法ご紹介します!
スポンサーリンク
リビングの湿度が高い問題
リビングの湿度が高くて居心地が悪いな~
夏場や梅雨の時期、雨の日など、天候気候によってリビングの湿度が異常に高い日があります。
我が家で実践しているリビングの湿度を短時間で下げる除湿方法
- エアコンを自動設定にする
- 除湿機をつける
- サーキュレーターを回す
これらを同時に起動することです。
当たり前のことじゃないかと思いますが、
①エアコンをつける、②除湿機をつける、③サーキュレーターで風の流れを作る、
この方法が最もリビングの湿度を素早く下げて快適な空間を作り出します。
部屋の湿度が高いとどうなる?
部屋の湿度が50%台
最適な湿度環境です。
50%くらいは特に体に悪い影響があるわけではなく、適した湿度の数値です。
私も最も過ごしやすい湿度と実感しています。
部屋の湿度が60%台
これ以上の湿度アップに注意!
60%を超えるとダニやカビが発生しやすくなります。
うぅ・・・恐ろしい・・・
ダニやカビはアレルギーや気管支系の病気を誘発しやすいだけでなく、カビには一度かかると治りにくいという嫌な「水虫」も含まれます。
部屋の湿度が80%台
危険な湿度です!至急除湿してください!
空気中に含まれる水分が増えると活動が活発になっていた菌が湿度80%超えになると爆発的に増えます。
怖いのはそれだけでなく、ばい菌の媒体ともなるゴキブリも増えていくのです。
食中毒の恐れもあります。
そして熱中症にも注意です!
小まめに湿度の確認が必要だね
リビングの湿度が高いと良いことは0
結論:リビングの湿度が高いといいことはない!
家の中で一番多く過ごすリビングは快適にしたい!
リビングの湿度を下げる除湿方法
窓を開けて喚起
窓を開けて換気して湿度を下げるのは、除湿の代表格!
小まめに換気することで、湿度を下げられます。
換気をするときは、窓やドアを2カ所以上開けて空気の通り道を作ってあげることで、 効率的にリビングを除湿できます。
サーキュレーターを使ってもっと効率よく除湿
リビングの場合、サーキュレーターをできるだけ部屋の中心部に配置し、送風口を真上に向けましょう!
そうすることで、風が天井に当たって跳ね返り、四方に分散して空気を効率的に循環させることができます。
重曹による除湿
除湿&消臭効果もあって、かなり優秀な逸材です。
我が家ではハッカ油と重曹を混ぜて使用しています。
除湿剤を置く
クローゼットやシンク下なんかにはぴったりですが、リビングにも置いておくと湿気を吸収します。
家具の裏なんかにおいて見えないようにすればいい感じです。
エアコンの除湿機能
簡単にできて誰にでも思いつくのがエアコンを使った除湿も鉄板ですね。
リモコンのスイッチを押すだけで、カラッとした快感が得られます。
電気代がかかるのがデメリットですが、確実に除湿してくれます。
\電気代の見直し/

除湿機を置く
こちらも鉄板の除湿方法ですね。
我が家でも、除湿機だけを使用していたこともありました。
が、なかなか速乾性はなく、除湿機の周辺が暑くて除湿機単体で湿度を下げるのは辞めました・・・
我が家が使用している除湿機はコレです。
除湿も加湿も最強にしてくれるので買って良かったです。
24時間換気扇を常に回す
こまめに換気することで湿度を下げることができます。
窓が空けられない部屋なんかにはぴったりの除湿方法です。
エアコンや除湿機と一緒に使うと効率よく除湿できますね。
麻のカーテンを使用する
麻のカーテンは、繊維の断面にある中空孔に水分を吸い込んだり、はき出したりすることでお部屋の湿度を調整してくれます。
カーテンでインテリアも楽しめて、快適なリビング空間を作り出してくれるなんて『麻カーテン』優秀すぎ!
凍らせたペットボトルを置く
お金がかからない方法で、凍らせたペットボトルを使った除湿方法もあります!
ペットボトルの下には洗面器など水分を受ける入れ物を置いておけばOKです。
扇風機で風を送って、強制的に湿度の高い空気をペットボトルに吹き付けてあげばいい感じです。
新聞紙(読み終えた)で除湿
読み終えた古新聞紙も除湿に効果的です!
ただリビングで使用するとなると、あまりおすすめではないかもですね。
クローゼットやシューズボックスに最適な除湿アイテムです。
竹炭で除湿&消臭
炭を使った除湿もおすすめです!
※消臭効果もあるので一石二鳥
水分を吸い取った後も、洗って乾燥させて何度でも使うこともできるのでコスパもよくおすすめです。
最近はおしゃれな炭もたくさん売ってありますね。
まとめ:我が家がやっている短時間で湿度を下げる除湿方法
我が家がやっている短時間で湿度を下げる除湿方法はこちらです。
- エアコンを自動設定にする
- 除湿機をつける
- サーキュレーターを回す
いかがでしたか?
雨の日や夏場など、湿度の高い日は、除湿をして快適な空間を作りましょう♪