雨の続く日や梅雨の時期はクローゼットや洗面所、玄関などジメジメして居心地が悪い・・・
我が家にはウォークインクローゼットがあるのですが、扉は出入り口の一ヵ所のみなので、風通しが最悪に悪いです。
こんな感じで換気口もないんですよね・・・
雨の日や梅雨の時期は、ジメジメした湿気をどうにかできないか考えていました。
ウォークインクローゼットにぴったりYoyomeの小型除湿器【電源不要】
何て言うか、見た目がコロコロクリーナーの替え芯とそっくりですよね(笑)
一瞬、これが本当に除湿器!?って思われる方もいるでしょう。
私もそうでした。
これがコードレスの小型除湿器の正体です。
我が家は、Amazonでベース付きの5,000円ちょいで購入しました。
小型除湿器の使用方法
床に置いておくだけで湿気を吸収してくれる!
写真で説明した方が分かりやすいので、下をご覧ください。
真ん中のビーズみたいな所がオレンジ色なら使用可能です。
湿気を吸収するとだんだん色が濃ゆくなってきて、褐色になってきたら乾燥させなければなりません。
褐色になったら、充電器の通電でオレンジ色に戻します。
2時間ほどで褐色からオレンジ色に戻ります。
2時間でまた使えるようになるってかなり便利だね!
小型除湿器を置くおすすめの場所
- ウォークインクローゼット
- 玄関やシューズインクローゼット
- 洗面所
- トイレ
電気なし(コードレス)で使用できるため、コンセントがない所で使用できるのがメリットです!
我が家では玄関にも置いています。
置いておくだけで、除湿してくれるので使い勝手はかなり良いです。
使っていて意外と便利だなと思ったことが排水をしなくて良いことです。
排水タンクがないことで手入れも必要ないし、汚れやカビの心配も不要なんですよね。
ちなみにハッカ油と重曹を混ぜ合わせてウォークインクローゼットに置いて消臭&虫除け&除湿もしています。
コードレス小型除湿器のデメリット
使用していて私個人として、デメリットに感じていることを挙げます。
参考にしていただければと思います。
- 本当に湿気を吸収しているのか視覚的に分からない
- 意外とジェルの色が早く褐色になる
給水タンクがあると、タンクに水が溜まるので、目に見えて除湿しているなと分かります。
一方でYoyomeの除湿器はタンクレスなので本当に除湿できている?と感じるときもあります
それから、上記で述べていることと反対のことなのですが、
意外とジェルの色がオレンジから褐色に変わるのが早いです。
ということは、うまく除湿できるということなのでしょうかね・・・(笑)
コードレスの小型除湿器の比較
項 目 | Yoyome | Yoitas | Deerma |
---|---|---|---|
価 格 | 5,880円 | 5,980円 | 3,000円 |
乾燥時間 | 2H | 2H | 10H |
排 水 | 不要 | 不要 | 不要 |
コードレス | 〇 | 〇 | 〇 |
ベース充電 | 有り | 有り | 無し |
簡単ですが、上記のようにまとめてみました。
我が家が購入したYoyomeの小型除湿器↓
後々知ったのですが、個人的にはYoitasの除湿器が一番良さそうです!
従来モデルのようです。
Yoitasをおすすめするポイントは『Made in Japan』ということですね。
コレが一番安心して使用できます。
コードレス小型除湿器を使ってみたまとめ
Yoyomeの小型除湿器はいかがでしたか?
ジメジメする梅雨の時期や湿度の高いところに置いておきたいぴったりの小型除湿器になります。
小型で軽量かつコードレスの除湿器ぜひご参考にしてください。