【悩み】雨の日や梅雨、夏の時期は玄関がジメジメして嫌な感じがします。おすすめの除湿機や対策はありませんか?
こんにちは。↑の悩みを同じように持っていましたケビコスです。
我が家の場合、玄関に電源コンセントがないので、普通の除湿機の設置は不可能でした。
そこで目を付けたのが、『コードレスの小型除湿機』でした。
簡単に説明すると、電源不要でコンパクトな除湿機です。
本記事では『玄関 除湿』の悩みを解決しつつ、我が家が愛用しているコードレスの小型除湿機をご紹介していきたいと思います。
- 玄関の湿気対策はコードレスの小型除湿機が効果的
- 玄関にコードレスの小型除湿機がおすすめな訳
- コードレス小型除湿器を使ってみたデメリット
- その他の玄関除湿アイテム
- まとめ:玄関にコードレスの小型除湿器を置いて除湿
スポンサーリンク
玄関の湿気対策はコードレスの小型除湿機が効果的
Yoyomeのコードレス小型除湿機を玄関に設置、除湿力はなかなか良い
我が家では、この小型除湿器をウォークインクローゼットにも置いています。
ウォークインクローゼットにYoyomeのコードレス小型除湿器を使ってみた【他のメーカーの小型除湿器も比較】
玄関にコードレスの小型除湿機がおすすめな訳
玄関にコードレスの小型除湿機がおすすな理由として、以下の4つがあります。
- コードレスだからコンセント不要
- 軽量でコンパクト
- 乾燥&繰り返し使用可
- 湿気や対策、カビの防止
コードレスだから設置場所に困らない
✅コードレス
↑これは最大のメリットです。
上述しましたが、我が家の玄関にはコンセントがないので、電気なしで使用でき、置き場を選ばないので本当に優れものです。
小型なので軽量でコンパクト
玄関に置いていても全く目立たない大きさです。
本体の大きさはTVリモコンくらい、とにかくコンパクトです。
通電して乾燥させ繰り返し使用可能
Yoyomeの小型除湿機は専用のベースに置いて2時間通電させ乾燥状態に戻します。
ちなみにですが、乾燥中の音もわりと静音です。
初期費用はかかりますが、1回ぽっきりの使い捨て除湿剤よりも手間がかからないと実感しています。
強力除湿でカビ防止
360度除湿できるデザイン性
コロコロクリーナーの替え芯みたいなデザインで、360度あらゆる角度からでも除湿してくれるんだよ。
狭いところに置いてもガッチリ除湿してくれます。
コードレス小型除湿器を使ってみたデメリット
- 通電するのをうっかり忘れがち
- 見た目で除湿しているか判断できない
除湿器の真ん中の穴の色が褐色に変わってきたら、通電して乾燥させるのですが、これをよく忘れてしまうんですよね~
排水タンクがないため、本当に除湿されているのか感じづらい。
こんな感じの除湿器だと水が溜るのですぐに除湿できていると分かりますね。
その他の玄関除湿アイテム
除湿器を置く以外で、手ごろにできる方法もたくさんあります。
竹炭を置いて除湿&消臭
コードレス小型除湿器に劣らない優秀さです。
天然の竹製活性炭で、玄関を除湿・消臭・乾燥・空気清浄までしてくれるなんて凄すぎませんか?
ハッカ油と重曹で除湿&消臭&虫除けまで
我が家はハッカ油と重曹を容器に入れて玄関に吊るしています。
まとめ:玄関にコードレスの小型除湿器を置いて除湿
玄関にぴったりなコードレス小型除湿器いかがでしょうか?
我が家は毎回毎回玄関を開けるたび、ジメジメした湿気はなく爽快な空間でお出迎えしてくれます。